投稿

【新企画】TGアベンジャーズ~化学編~

イメージ
受験生に笑顔と勇気をとどけたい、 TG アベンジャーズ~化学編~ TG は手厚い布陣をそろえている。 木嶌先生 、 一色先生 、 吉村先生 だ。 先日の三者会議から、選りすぐりの情報をまとめてみた。 一度自分の学習状況を見つめ直すいい機会になればと思っている。 それではみていこう。   ①暗記を後回しにするな! 暗記と理論どちらも大事だけど、 暗記の方が大事だとあえて言う 。暗記を後回しにすると5 0点くらいで頭打ちになるぞ。 「数学の延長で考えているとダメです。最初から化学を暗記していこう」     ②問われている単元が見抜けるか? これが難しい。覚えただけでは点数にならず、このあとは実践練習を積んでいかなければならない。 なぜかって? 問題文を読み取って実験の流れを想像していくのだが、 どの単元かが分らないのである(深刻) 共通テストでは他教科と横断した問題が出題されるようになり、いっそう読み取りづらくなった。 「今から逆算して考えて、必ず実践練習を多めにこなす計画に軌道修正しよう」   ③有機分野、遅れがち 一般的に、化学の先生は理論が好きで有機は得意ではない。しかも、有機はカリキュラム上後回しになりがちで、高3の一学期に無理やり終わらせる学校が多い。 しかし、理論・無機・有機とすべての分野からまんべんなく出題される 。   「時間をかければ有機が一番得点できる分野だと考えるので、少しでも早く始めて欲しい」     ④二次試験とレベルは変わらない 共通テストになって、二次試験とあまり変わらなくなった。 それだけ共通テストの求めているレベルが高いということであるが、 見方を変えれば、 二次とあまり乖離がないということ ✨   実際に 「付け足すものはあまりない。最後の 1 ヶ月で間に合う」 とまで言い切った。 理系諸君、化学は得点源になるように、真剣に向き合った方が合理的だ。 実際、受験生のころから得意だった TG の先生たちも、最初はあまりよく分からず暗記していた 。 そんなもんだ。 理系諸君、まずは暗記から逃げないことだ。   今週 も勉強がんばっ...

矢野合格先生のご紹介

イメージ
矢野先生は、 予備校業界では 伝説の先生 です。 “業界のドン” です(^O^) 予備校全盛期の真っただ中を、大手三大予備校で教鞭をとられてきました。 授業内容からそれるこぼれ話や教訓話が好評で、「また始まった」とみんなニヤニヤしながら聴講したのでした。 生徒ウケするわけは? 予備校で教える前は、なんと ジャーナリスト でした!そしてとある 文学賞の受賞歴 も隠し持っていました! 今回は“受験の情報通”である矢野先生についてみていきましょう。 1.同僚・生徒から信頼抜群の先生 長年の同僚である高城先生は、矢野先生のことをこう言います。 「矢野先生は太いナタのよう。細部をバッサリ捨てて、物事の本質を突く。」 まさにジャーナリスト芸!   生徒からも崇められています。 今年はこんな年賀状が届いてみんなビックリしてました(笑) 「雑談さえためになる w 」 と去年推薦合格した生徒は話していました(^O^)     2.担任からの一言で早稲田を目指す 高校では新聞部に入っており、将来はジャーナリストになりたいと思っていました。 担任との面談で言われた 「だったら早稲田に行け!とにかく早稲田!」 その一言でエンジンがかかり、猛勉強を開始しました。   先生の勉強方針はいたってシンプル。   基本の徹底 。 日本史は山川の教科書だけを、 隅から隅まで何十周もおこなって、テキストは赤線だらけ。どこに何が書かれているかまで暗記していました 。   当時は 四当五落 と言って   「1日の睡眠時間が4時間だったら合格するが、5時間だったら落ちる」 と言われていたものでした。 睡眠の重要性が証明されている現代にはそぐわないでしょうが、 そのガッツや根性は今の高校生も見習いたいものですよ🔥   (やらされているんじゃない。自分が行きたいから勉強するんだ!) その一心で早稲田に合格。(基本の徹底で早稲田に合格するなんてすごい ( ゚ o ゚ ;; !) 大分から上京した先生は、学費のために自分でバイトし、学生のレベルの高さに触発され、読書に明け暮れ、 学生運動に参加し 、 「熱中できるものがあった」 先生は大変...

高城先生による国語ゼミのご紹介

イメージ
英検ゼミに引き続き、今回は高城先生の国語ゼミついてご紹介します。 こちらも 2014 年から継続しておこなわれている、 悩める受験生の駆け込み寺 となっています。 「国語って、何をどう勉強したらいいか難しいよね〜。 古典は重要単語や句法の暗記が遅れてるし、 現代文こそ、してもしなくても同じだよ 😢 」 そんな悩みを抱える受験生に、   覚えるキッカケと、学習のペースメーカーの提供と、 少しばかりの競争原理を働かせてピリッと演習するのが、 高城先生の国語ゼミ! 国語ゼミで工夫をしている点の一つに、 単語力強化 があります。 高校生にとって、単語の暗記は悩みの種です。 学校の単語テストは、範囲が狭すぎるのです。生徒たちも直前の休み時間を使ってどうにかなると知っているので、 “ 一時的に ” 結果を出し、その場を悠々と、うまく切り抜けます。 しかし受験生になると、膨大な量の単語をまとめて覚えておくことができなくて、その現状はいよいよ深刻なものとなります。 高城先生は、自身もその方法では覚えられなかった経験から、 「一気に覚える」 という方法にチェンジ!それが功を奏した経験から、ゼミでも取り入れています。 国語ゼミでは、 毎週 100 個の古文単語の暗記 から始めていきます。 1 週間後に 100 単語をテストし、 90 個正解で合格です 。 進級システム を取っており、 不合格の生徒はもう一回、合格するまで受け続けていただきます。 合格した生徒は次の No.101 〜 200 のプリントに。最終的には受験に必須の 500 単語を覚えます 。 (高城)「他人の目を意識するので、みんながんばって覚えてきてきますよ」 (ゼミ形式にする良さが垣間見れ、非常にいい流れですね) 受講生は共通テスト予想問題集を事前に解いてきていただき、当日はまず自分の点数カードに記入します。それを先生が採点し、講評(共通の間違えた設問や、最高点の発表なども)。 先生の解説後、もう一度その場で解き直します。 解答に至るプロセスの再現まで意識して解き直し です。 そして必ず満点を取ってもらいます。最初は点数が思うようにいかなくても、だんだん上がっているかを目標に記録させます 。 昨年の例では、終盤には 50 点満点を連発するまで仕上がっていき、...

中村講師による英検ゼミのご紹介

イメージ
本日は TG の看板ゼミである,中村講師の英検ゼミ( 2 級・準 1 級) についてご紹介します。 2014 年にスタートした英検ゼミは,その間研究データも指導教材も蓄積されており,キレのある洗練された講義内容をお届けできています 。 英検ゼミで工夫をしている点の一つに, 単語力強化 があります。 ゼミでは毎回大1問の語彙問題と大2・3問の長文演習をおこなっていますが, その範囲に出てくる単語を,事前に 単語リスト ととして配布し,覚えてきてもらいます。 覚えた単語が出てくる状況を人工的に作り,翌週はその状態で演習をしてもらいます。 語彙問題には文脈があり,長文も全体像を掴みながら,覚えてきた単語のアウトプット練習をすることができます。きちんと覚えてきた生徒はしっかり頭を使って高得点を取ります。ここで結果を残すという経験が,今後も引き続き単語を覚えていくモチベーションになります 。   そう, TG の英検ゼミは, 半分は生徒が授業を作るゼミなのです! ゼミをペースメーカーにしっかり覚えていけば,力が伸びないわけがありません。しかしながら,生徒が覚えてこないことには効果はありません。誤答の選択肢も含めて,重要単語はしっかり事前に覚えてもらいます。その覚悟を持って受講することが何よりも重要です 。 ゼミでは 4 技能全てを扱っておりますが,特に力を入れている分野が 単語・リーディング・ライティング です。 単に英検合格だけでなく,その先の大学入試を見据えています。 英検 2 級の単語とリーディングは 共通テスト対策 に, そして英検準 1 級の単語・リーディング・ライティングは 私大・ 2 次対策 になります。 英検 2 級ゼミは,できれば高校 1 ・ 2 年生の段階から積極的に受けていただき,単語を覚えるモチベーションや模試の偏差値アップのために受けてもらいたいと考えています。 少しだけ指導している内容を紹介します♪ <単語> 英検 2 級・準 1 級ともに最初の語彙問題は難しいですが,ここで逃げることはせず全て覚えて得点源にします。準 1 級語彙は難度が一気に高くなるものの,私大・ 2 次試験に出てくるのが実情です。その現状から目を背けることなく,甘い誘惑となるアドバイスはしませ...

学習塾で初!ギラヴァンツ北九州のサポーターショップに!

イメージ
このたび大学受験の TG は、 ギラヴァンツ北九州 のサポーターショップに加入することとなりました\(^o^)/⚽ 先日,チームの中心選手である 髙橋大悟選手 (10 番 ) が HP や SNS で TG を紹介していただき、多くのファンやサポーターに知っていただくことができました 。 ギラヴァンツ北九州 オフィシャル (紹介動画にとびます。↑ここをクリック) ①「 Giravanz 」というクラブ名はイタリア語に由来 「 Giravanz 」 というクラブ名は、イタリア語に由来しています。 イタリア語で “ひまわり ” という意味の 「 Girasole 」 と、 “ 前進する ” という意味の 「 Avanzare 」 を組み合わせた造語になります。 ひまわりは北九州市の市花 で、 太陽に向かって力強く伸びていく元気を象徴するものです 。 「北九州から、日本、アジア、そして世界へと飛躍すべく、常に成長・前進を続ける光り輝くチームであり続けたい」という願いが込められています。   ②吉村先生と植嶋先生はもとから熱烈なサポーター 吉村先生と植嶋先生は、もとから熱烈なサポーターです。 週末はギラヴァンツの試合を観戦しに行っています。 (吉村先生)「地元チームの、一生懸命がんばる姿に応援したくなる」 (植嶋先生)「多くの人と楽しみや悲しみを共感しあえる。次に会うときは仲間」 今回、TGがサポーターショップに加入したのも植嶋先生が主導で動いてくれました。コロナ期間中の応援は、声を出すことは避け、太鼓と手拍子のみ。席は1つ空けての観戦です。今は昼から夕方にかけておこなわれていますが、もう少しでナイターゲームになります。 ギラヴァンツ北九州のホームスタジアム、 ミクニワールドスタジアム北九州 は、 小倉駅から近く、唯一海に面しているスタジアムです!! (植嶋先生)「今年は全試合応援に行けてます!」 サポーターショップに加入後、見事に初勝利を飾りました! 大学受験の TG はギラヴァンツ北九州を応援しています!   ③休日はギラヴァンツのサポーター、仕事は受験のサポーター 植嶋先生は人を応援するのが好き。ふだんの仕事は受験生のサポーターです。 学習トレーナーとして普段おこなっている「ライザップ」では、生徒の進捗状況や小テス...

櫻井先生のご紹介〜後編〜

イメージ
こんにちは。 櫻井先生のご紹介後編です。 ①オフの日,②受験生をもつ親として,③受験生に向けて, 聞いてみました。   (原始人サクライ) ①オフの日 櫻井先生はほぼ毎日 TG に出社していますが,オフの日は何をしているのでしょう? 野口は知っています。   櫻井先生と野口は同じジムに通っているのです!\ (^o^) /   オフの日でも会ったりします(笑)   私はトレーニングルームで,そして櫻井先生は 卓球レッスン を受けています 🏓   意外な特技をお持ちでした! 実は小中高と卓球部に入っていたようです 。 60 歳を過ぎてなおスマートな体型を維持されているのは本当にすごいと思います!   そして厨房でも働いていた経験から,料理にもこだわっていましたヽ (´▽ ` )/ (同じ具材を使っているはずなのに先生の方が美味しそうでした 🤷 ‍ ♂ ️ )       ②受験生をもつ親として 櫻井先生も子供をもつ親です。 自分に子供ができてから心境の変化があり,当たり前のことがわかるようになったと言います。 「受験生を抱える親が今どういう気持ちかがよくわかります」 生徒だけでなく保護者様の相談にも親身になって対応しています 。       ③受験生に向けて 櫻井先生が受験生に伝えたいこと,   それは人生, 「人間万事塞翁が馬」 であるということ。   「人間万事塞翁が馬」とは“人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に,不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから,安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ”です。   受験が結果ファーストなのはわかります。しかし 「過程を楽しめる」「楽しみを見出してほしい」 と櫻井先生は願っています。   「あとで振り返ってみて,受験は楽しかったこともあったと思える受験生だといいなぁ」   やりがいがある。その先に成功がある。   シェイクスピアの『テンペスト』の中にも, ...