投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

【新企画】TGアベンジャーズ~化学編~

イメージ
受験生に笑顔と勇気をとどけたい、 TG アベンジャーズ~化学編~ TG は手厚い布陣をそろえている。 木嶌先生 、 一色先生 、 吉村先生 だ。 先日の三者会議から、選りすぐりの情報をまとめてみた。 一度自分の学習状況を見つめ直すいい機会になればと思っている。 それではみていこう。   ①暗記を後回しにするな! 暗記と理論どちらも大事だけど、 暗記の方が大事だとあえて言う 。暗記を後回しにすると5 0点くらいで頭打ちになるぞ。 「数学の延長で考えているとダメです。最初から化学を暗記していこう」     ②問われている単元が見抜けるか? これが難しい。覚えただけでは点数にならず、このあとは実践練習を積んでいかなければならない。 なぜかって? 問題文を読み取って実験の流れを想像していくのだが、 どの単元かが分らないのである(深刻) 共通テストでは他教科と横断した問題が出題されるようになり、いっそう読み取りづらくなった。 「今から逆算して考えて、必ず実践練習を多めにこなす計画に軌道修正しよう」   ③有機分野、遅れがち 一般的に、化学の先生は理論が好きで有機は得意ではない。しかも、有機はカリキュラム上後回しになりがちで、高3の一学期に無理やり終わらせる学校が多い。 しかし、理論・無機・有機とすべての分野からまんべんなく出題される 。   「時間をかければ有機が一番得点できる分野だと考えるので、少しでも早く始めて欲しい」     ④二次試験とレベルは変わらない 共通テストになって、二次試験とあまり変わらなくなった。 それだけ共通テストの求めているレベルが高いということであるが、 見方を変えれば、 二次とあまり乖離がないということ ✨   実際に 「付け足すものはあまりない。最後の 1 ヶ月で間に合う」 とまで言い切った。 理系諸君、化学は得点源になるように、真剣に向き合った方が合理的だ。 実際、受験生のころから得意だった TG の先生たちも、最初はあまりよく分からず暗記していた 。 そんなもんだ。 理系諸君、まずは暗記から逃げないことだ。   今週 も勉強がんばっていこう。  

矢野合格先生のご紹介

イメージ
矢野先生は、 予備校業界では 伝説の先生 です。 “業界のドン” です(^O^) 予備校全盛期の真っただ中を、大手三大予備校で教鞭をとられてきました。 授業内容からそれるこぼれ話や教訓話が好評で、「また始まった」とみんなニヤニヤしながら聴講したのでした。 生徒ウケするわけは? 予備校で教える前は、なんと ジャーナリスト でした!そしてとある 文学賞の受賞歴 も隠し持っていました! 今回は“受験の情報通”である矢野先生についてみていきましょう。 1.同僚・生徒から信頼抜群の先生 長年の同僚である高城先生は、矢野先生のことをこう言います。 「矢野先生は太いナタのよう。細部をバッサリ捨てて、物事の本質を突く。」 まさにジャーナリスト芸!   生徒からも崇められています。 今年はこんな年賀状が届いてみんなビックリしてました(笑) 「雑談さえためになる w 」 と去年推薦合格した生徒は話していました(^O^)     2.担任からの一言で早稲田を目指す 高校では新聞部に入っており、将来はジャーナリストになりたいと思っていました。 担任との面談で言われた 「だったら早稲田に行け!とにかく早稲田!」 その一言でエンジンがかかり、猛勉強を開始しました。   先生の勉強方針はいたってシンプル。   基本の徹底 。 日本史は山川の教科書だけを、 隅から隅まで何十周もおこなって、テキストは赤線だらけ。どこに何が書かれているかまで暗記していました 。   当時は 四当五落 と言って   「1日の睡眠時間が4時間だったら合格するが、5時間だったら落ちる」 と言われていたものでした。 睡眠の重要性が証明されている現代にはそぐわないでしょうが、 そのガッツや根性は今の高校生も見習いたいものですよ🔥   (やらされているんじゃない。自分が行きたいから勉強するんだ!) その一心で早稲田に合格。(基本の徹底で早稲田に合格するなんてすごい ( ゚ o ゚ ;; !) 大分から上京した先生は、学費のために自分でバイトし、学生のレベルの高さに触発され、読書に明け暮れ、 学生運動に参加し 、 「熱中できるものがあった」 先生は大変濃い学生生活を送ります。     3.国語指導の魅力につ

高城先生による国語ゼミのご紹介

イメージ
英検ゼミに引き続き、今回は高城先生の国語ゼミついてご紹介します。 こちらも 2014 年から継続しておこなわれている、 悩める受験生の駆け込み寺 となっています。 「国語って、何をどう勉強したらいいか難しいよね〜。 古典は重要単語や句法の暗記が遅れてるし、 現代文こそ、してもしなくても同じだよ 😢 」 そんな悩みを抱える受験生に、   覚えるキッカケと、学習のペースメーカーの提供と、 少しばかりの競争原理を働かせてピリッと演習するのが、 高城先生の国語ゼミ! 国語ゼミで工夫をしている点の一つに、 単語力強化 があります。 高校生にとって、単語の暗記は悩みの種です。 学校の単語テストは、範囲が狭すぎるのです。生徒たちも直前の休み時間を使ってどうにかなると知っているので、 “ 一時的に ” 結果を出し、その場を悠々と、うまく切り抜けます。 しかし受験生になると、膨大な量の単語をまとめて覚えておくことができなくて、その現状はいよいよ深刻なものとなります。 高城先生は、自身もその方法では覚えられなかった経験から、 「一気に覚える」 という方法にチェンジ!それが功を奏した経験から、ゼミでも取り入れています。 国語ゼミでは、 毎週 100 個の古文単語の暗記 から始めていきます。 1 週間後に 100 単語をテストし、 90 個正解で合格です 。 進級システム を取っており、 不合格の生徒はもう一回、合格するまで受け続けていただきます。 合格した生徒は次の No.101 〜 200 のプリントに。最終的には受験に必須の 500 単語を覚えます 。 (高城)「他人の目を意識するので、みんながんばって覚えてきてきますよ」 (ゼミ形式にする良さが垣間見れ、非常にいい流れですね) 受講生は共通テスト予想問題集を事前に解いてきていただき、当日はまず自分の点数カードに記入します。それを先生が採点し、講評(共通の間違えた設問や、最高点の発表なども)。 先生の解説後、もう一度その場で解き直します。 解答に至るプロセスの再現まで意識して解き直し です。 そして必ず満点を取ってもらいます。最初は点数が思うようにいかなくても、だんだん上がっているかを目標に記録させます 。 昨年の例では、終盤には 50 点満点を連発するまで仕上がっていき、現役で有